先週は熱海に移住地の視察に行ってきました。
ちょうどトンガ火山由来の津波警報があったときで、私は熱海の海から50mぐらいの民宿に宿泊したいため気が気でない夜を過ごしました…。広報のアナウンスは「逃げろ」というのに、民宿のおじいさま・おばあさまは寝ているのか静か…。twiiterとNHKで情報を集め、宿泊客の皆さんと廊下で会議をして「多分大丈夫でしょう…。」という結論を出して寝ることにしました(汗) 。
翌日現地の方とお話しする中で、「津波のリスクというのは津波が何mきたら自分の住んでいる場所が危険になるかの、リスクを理解していないことがリスクであって海のそばに住んでいることだけがリスクではない」というお言葉がありました。実際、熱海の津波予想は1m。堤防が10mあるので、みなさん静かだったよう。なるほど…。
でもこういったお話は現地で体験したからこそ身に染みるものがあり、ネットで調べたり頭で理解するのとは納得感の重さが違うと感じました。だから「実際足を運ぶ」って大事なんですよね。
静岡出身のこともあり、熱海という土地は大好きですがあとは物件との出会い次第!引越し予定は年末なので、1年かけて新しい土地を探したいと思います(^^)
おいしい白菜の鮮度はここを見て!
今週の特集は「白菜」。このコラムは青果や料理関係の方も多いので、私の所感をお伝えすると、白菜のお話は1月以降の方が刺さります。なぜなら、出始めはやっぱり定番の鍋で楽しみたい方が多いので、白菜のアレンジをお伝えしても結局皆さん鍋にすることが多いからです。
しかし、そろそろ鍋にも飽きてきた頃…。今日は、鍋以外の白菜の楽しみ方を中心にお伝えします!
他の野菜に比べ大きいのが特徴の白菜。早く小さくして冷蔵庫に入れたいからと、外側からペリペリ剥いて料理する方を多く見かけます。でも、実は白菜の生長点(植物の細胞分裂の活発な部分)は中心部。つまり、収穫した後も中心部からまだ成長しようと養分を使ってしまうので、白菜は中心の芯から食べるのが正解です。
スーパーなどで半分にカットされた白菜を見たら中心を見てみましょう。ポコっと盛り上がっていたら、切ってから時間が経ってしまっている証拠。ご家庭でも早くここを切り落としてあげることで、外側の養分が減って鮮度劣化することなく保存できます。
白菜の栄養素は?95%が〇〇
白菜はほどんど(95%)が水分というみずみずしさが特徴の野菜です。残りの5%は?というと、ビタミンA、B1、B2、C、食物繊維、リン、亜鉛、カリウムとバランスよく栄養素が含まれています。ただ、たった5%と少量の栄養素なので、損失なく食べたいところですね。
白菜は水溶性の栄養成分の多いので、茹でる(×)より、汁ごと食べたり電子レンジを活用したり、炒めた後に片栗粉でとろみをつけて出た水分も全部食べる方法がおすすめです。
例えば、白菜を1枚ずつラップに包んで電子レンジで加熱し柔らかくなったものをお餅で巻き、再度レンチンして白だしで頂く「ロール餅白菜」はいかがでしょうか。キャベツよりも柔らかく、電子レンジでできるのがおすすめポイント!鍋に入れても、洋風で煮込んでもおいしいです。
白菜は甘みがあるので、野菜嫌いな方も食べやすい野菜です。水分が多いのでシャキシャキ食感、鍋でトロトロのイメージが強いですが、生サラダも一押しの食べ方です。冬の香り ゆずと一緒に塩揉みしたり、
塩昆布とごま油と混ぜて中華風にしても。とにかくクセのない野菜なので、どの分野の料理にも合わせやすいです。水分が多いので、調味料をかけたら水が出てきやすいのも特徴。水分が出ると、水溶性のビタミンも捨てることになってしまうので、食べる直前に混ぜるのがおすすめです。
中心から食るのが鮮度を保つポイント!とお伝えしましたが、中心部分はソテーにして「白菜ステーキ」にするのはいかがでしょうか。白菜は焼いても甘みが立って違った味わいが楽しめます。淡白な白菜なので、間にベーコンを挟むと食べ応えがアップしますよ。
まだまだ食べられる白菜の「あの」部分!ぜひ週刊女性さんで
2021年年末最後の大仕事は、週刊女性様の撮影でした。独立して半年、ついに個人で特集を組んでいただくことができました…。ジーン、嬉しいです(涙)
4ページ、冬に余りがちな6食材で20レシピ掲載していただいています。生長点の白菜の芯、実はここも食べられるんですよ。少し硬いので、あんな工夫やこんな工夫をして。その他の野菜も「捨てない!」食べ方をご紹介しています。1/25号です。ぜひ手に取って見ていただけたら嬉しいです。
また次回の更新で、月曜朝6:00にお会いしましょう。
小鉢 ひろか/社会問題を料理で解決する 料理コンサルタント
instagram: https://www.instagram.com/kobachi_hiroka/
☆「まつのFresh!宅配」はこちらから!