<< 前のページへ ジュニア野菜ソムリエERI - 野菜ソムリエの独り言の記事 次のページへ >>
2014年 1月 15日 (水)

伊予から届いた完熟レモン♪【カンズフルーツ】

by ジュニア野菜ソムリエERI


寒さが増し、空気が乾燥してくると、
子供たちが喉や鼻の不調を訴えたり、
風邪をひきやすくなってしまいます。
インフルエンザも流行り始めたようで、
学校で集団生活を送る子供たちの
体調管理にはいつも以上に気を遣います。

こういう時期こそ、
野菜・果物のチカラを借りて、
身体の免疫力を高め、
心身ともに毎日を健康に過ごしたいですね。

そんな私が毎年つくるのが、
レモンのハチミツ漬け。
子供たちに食べさせたいし、
レモンを皮ごとたっぷり使うので、
安心・安全なレモンが欲しいなぁ…
と思っていたところ、
愛媛県伊予市
カンズフルーツさんとご縁があり、
完熟レモンを送っていただきました!

http://kahnsfruits.jimdo.com/



箱を開けると、レモンがたっぷり!
レモンの鮮やかな黄色は
気分を明るく元気にしてくれますね。



包丁で切ってみると、
レモンの芳しい香りが鼻孔をくすぐり、
ほんの少しかじってみれば、
心身が一気に目覚めるような
爽快感がたまりません!




そんな完熟レモンは、
どのように育つのでしょうか。
私の住む山梨県北杜市は寒冷地のため、
柑橘類の栽培には適しておらず、
その成長の様子を見ることができませんが、
今回、カンズフルーツ
菅亨光さんが
圃場の画像をお送りくださったので、
ご紹介させていただきます!




春になると新梢が出てきて、
枝がグングン伸びていきます。




そして5月になると
レモンの木は蕾をつけます。
蕾はほんのりピンクに色づいていますが…



5月下旬~6月にはレモンの花が満開に!
開花すると綺麗な白い花を咲かせるのですね。



そして、花が散ってから
赤ちゃんのような可愛い実がつきます。




このベビーレモンは少しずつ大きくなり、
やがて美しいグリーンレモンとなり、
11月には収穫期を迎えます。





完熟前の早摘みグリーンレモン
もちろん味わうことはできますが、
黄色く熟してくるのは12月中旬頃から。
そして、2月下旬くらいまでが
レモンが一番美味しく味わえる
旬の時期になるそうです。












菅さんのレモンは
ツーンとくるような
とがった酸っぱさではなく
まろやかな酸味が特徴です。

その秘密は、籾殻や堆肥を使うだけでなく、
EM活性液を散布して土中の微生物を増やして、
肥沃な土壌作りにこだわっているから。
(EM=Effective Microorganisms
「有用微生物群」の意味)

ただでさえ手間のかかる果樹栽培、
それでも安心・安全なレモンを届けたいと
有機栽培に取り組む菅さん。
大きさが揃っていなくても、
果皮が少し黒くなっていても、
丸ごと使うことができる安心感こそ
このレモンの最大の魅力なのだと感じます。


瀬戸内海からの心地良い潮風と
太陽の光をたっぷり浴びて、
今日も菅さんのレモンは
収穫の時を待っていることでしょう。
私はレモンをペロッと舐めながら、
たわたに実る果樹園の様子をイメージしつつ、
収穫に励む菅さんご夫婦の姿を
思い浮かべています…





<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS