先日、ベジフルサポーターのみなさんと
楽しい勉強会をしたことは、
ブログでもご紹介しましたが…
http://ameblo.jp/yasaisomurie-kaoru/entry-11024290711.html
実はトマトの食べ比べだけではなく、
珍しいフルーツの試食も行われました
☆べジフルサポーターについてはこちら↓
http://www.vegefru.net/
まるで高級果物店のように、
上質で貴重な種類のもの等たくさん並び、
フルーツ好きの私たちは大喜び
トマトと同様、フルーツもすべて、
「まつの」さんが勉強会のために、
ご用意してくれたものです
http://www.matuno.co.jp/
感激~
多すぎてすべて掲載しきれませんが
その一部をご紹介しま~す
まず手前が…
西洋梨『レッドバートレット』
そして左時計まわりに…
皮がグリーンの『キーツマンゴー』
女性の美の味方『ザクロ』
紫色で楕円形の『あけび』
龍のように迫力ある見た目が特徴の
『ドラゴンフルーツ』
『レッドバートレット』は、
甘みのなかにほどよい酸味がある品種
爽やかな風味と香りが楽しめて、
個人的には大好き
果肉は緻密で、
滑らか&しっとりした舌触りが特徴です
『キーツマンゴー』は皮が緑で珍しい色ですが、
なかの果肉はマンゴーそのもの
アップルマンゴーと同じように、
鮮やかなオレンジイエローなんです
キーツは栽培が難しいことなどから、
作っている方も少ないため、
とても希少で高級なマンゴー
とにかくお味は最高です
アップルマンゴーの1.5~2倍の大きさで、
食べごたえ、満足感も十分
繊維が全く気にならない滑らかな果肉は
口に入れるとトロリととろけるほど
酸味がなくて甘さが濃厚な
スペシャルなマンゴーですよ
『あけび』は古くから日本で親しまれていた果物で、
その熟した実は、
秋の風物詩でもありました
現在は主に山形県で栽培され、
贈答用などで出荷されています
地域によっては、
秋のお彼岸のお供え物としても欠かせない果実。
完熟すると紫の皮がわれて、
なかに半透明のゼリー果肉が
しかし割れてしまうと流通できず、
商品価値がなくなってしまうため、
購入したものはナイフで切って開きます
黒い種のまわりについている
ゼリー部分を頂きます
酸味はまったくなく、
まったりした甘さ~
なかみだけではなく、
まわりの皮もお料理に利用できるので、
捨ててはいけませんよ
肉詰めなどにして煮たり、揚げたり、
チーズをかけてオーブン焼きに、
また細切りにして炒めても~
天ぷらやフライにもむいています
あけびが手に入ったら、
是非「皮料理」も楽しんでみて下さいね
さて、他にもいろいろなフルーツが
こちらは『ベビーキウイ』
親指の爪くらいの大きさで、
とてもかわいいミニサイズ
皮ごとそのままパクッと食べられます
小さいけれど味はキウイそのもの
甘味も酸味もしっかり
お弁当やスイーツのトッピングに
おすすめのミニフルーツです
こちらは和梨『かおり』
千葉県白井市は梨の産地で知られていますが、
その白井の梨のなかでも高級で希少な品種
大きさや重さは一般的な梨の2倍以上あり、
まずその見た目にビックリ
お味も見た目のインパクトに負けず◎
ジューシーで甘みがたっぷり
後味は爽やかでさっぱりしていて、
べたつく感じもありません
見た目や味のよさに加えて、
香りがよいことも人気のポイント
ただし、出回る数量が少ない品種なので、
デパートや高級フルーツ店などで、
少し扱われるだけなのです
そのためかなりお値段も高めですが、
機会があったら食べてみて下さい
秋といえば梨と同様にぶどうも旬
ぶどうは世界でも最も生産量が多い果物で、
その品種数も一番多いといわれています
ワインなど加工用が
かなりありますからね~
新しい品種も続々と登場するなかで、
比較的新しく、とにかくおすすめなのが
『ナガノパープル』
私の故郷・信州の逸品で、
長野限定栽培で、
種なし&皮ごと食べられる
話題の人気品種
巨峰を親にもつので、糖度が高く、
しっかり濃厚な甘さが楽しめます
みなさんも旬の時期に
是非購入してみてね
野菜と同じく、果物も本当に魅力いっぱい
個性的な特徴をもつ品種がたくさんあり、
その裏には様々なストーリーを秘めています
家庭でも飲食店においても、
素晴らしい食材を味わうことができる現代・・・。
旬をおって食を楽しめる環境がととのっているなんて、
本当に恵まれていますよね
食材を通して、日本の風土や気候も
知ることができ、
季節のめぐりに気付かされます。
旬の野菜・果物から、
いつもたくさんの学びを得ている私
これからも、感謝をしながら美味しく頂きます