<< 前のページへ 2011年5月の記事 次のページへ >>
2011年 5月 17日 (火)

行列の出来る羊羹屋【小ざさ(おざさ)】

by archives

一般的な和菓子として知られる
【ようかん】



今やコンビニやスーパーなどにも並び、身近な存在になった「ようかん」。
しかし、あまり日常的に口にする人は少ないのではないでしょうか。
私もその一人でした。

しかし、そんな私にもようかんに興味をもつようになるキッカケが。


「深夜から並ばないと買えないようかんがある!」

それは、ある日まつのの事務所内にのぼった一つの話題でした。
みんなその言葉に興味津々です。もちろん私も。

「毎日大行列なんだって!」
「一日に数個しか売らないとか…」
「整理券が配られるみたいだよ」

様々な情報が飛び交います。

そして…ついに、まつのからチャレンジャーが。

見事「小ざさ」のようかんをゲットしたらしいのです!!すごい!



整理券が配られるのは午前8時30分から。
しかしなんとその人は深夜の2時から吉祥寺に臨んだのだとか。
しかもその時すでに4,5人の人が並んでいたというのですから…驚きです。

1番目に並んでいた人に
「何時から並んでいるのですか?」と伺ったところ
なんと午後11時から という回答が。

皆さんの「小ざさ」に懸ける思いが伝わりますね。

「小ざさ」の羊羹はやはり数量限定で一日150本。
おひとり様5本まで!つまり…

一日30人限定ということですね。



さてさて、気になるお味は♪



う〜ん、小豆の味がしっかりしています。
丁寧に練られたきめ細かい羊羹で口当たりもなめらか。

上品で正統派な、「日本の和菓子の味」ですね!

ようかんの魅力を改めて知った私は、さっそくようかんについて調べる事に。
「ようかん」とインターネットで検索をかけるためにキーボードで打ち込んでみると
【羊羹】と変換されました。
ん?
【ようかん】を漢字にすると
【羊羹】。
↑なぜ「羊」なのか・・・。
というか、「羹」ってナニ??

さっそく、羊羹の歴史を調べてみました。

すると、驚きの事実が。

【日本の伝統的な和菓子】である羊羹、なんと元々は
中国の料理!だったんだとか。

中国の「羊羹」は、字の如く
「羊の肉を煮たスープ」のことで、これが冷めると肉のゼラチンによって
煮凝りの状態になるのです。

これが鎌倉時代〜室町時代に日本に伝わったが、
当時肉食が禁じられていたため
羊肉の代わりに小豆を使ったものが、日本における
「ようかん」の原型になったとされています。
(諸説ありますが。)

さて、そんな歴史ある羊羹、
その中でも日本的で優しい味の【小ざさの羊羹】

皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか?


by とも


<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS