産地視察報告【茨城県 四季菜くらぶ】
by トマトラヴ
寒さで枯れてしまったブロッコリー
寒さに強い品種を選んでも、今年の寒さには勝てず...
試験栽培中のチョコレート色のサニーレタス
青木代表
一般的なサニーレタス
寒さの中にも芽吹く枝豆の芽
土に還るビニールマルチ
|
4月15日、(木)気温6℃
茨城県結城郡八千代町 午後14時
冷たい雨が降り、息は真っ白。
畑はぬかるんでおり、歩くのが困難な状態。
こんなに寒い曇り空の中でも、少しでも日光を取り入れるためマルチの両端を少しだけ開けています。
レタス類(キク科)は主に光を必要とする葉野菜のため、今回のような日射量不足では特に被害が大きい。特に朝陽(強光線)が重要。(現状は朝曇り〜夕方に若干の晴れ)
まずは圃場の確認です。
本来であればトンネルから露地へ移行する時期ですが、今年は5月のGW明けでも移行が厳しい状況。
気象庁によると、1998年に統計開始以降最高の平年差+ 0.64℃を記録したのをはじめとして、2002年(平年差+0.54℃)、 2003年(同+0.50℃)、2004年(同+0.45℃)と、1998年以降に記録的な高温が頻出している。
世界的な年平均気温の上昇を考慮し、高温向きの品種を選定する等の対策をとったが、今年はむしろ低温続きのため、さらに生育の遅れがでる要因の一つとなっています。
低温初期での着果の遅れ、日々の日照不足・・・回復のきっかけがどこにもない状況。
つい10日位前には霜が降りました。
回復に向かうところだったが、これによりまた大きな被害をもたらしたと・・。
夏の見通しも立っていない状況、品種の選定が非常に難しいとのこと。
【寒さで枯れてしまったブロッコリー】
茨城では5月上旬〜収穫予定ですが、こちらの品種は4月中旬〜収穫できる予定だった品種のブロッコリー。
寒さに強い品種にチャレンジしたとのことでしたが、それにしてもあまりの寒さに耐えきれずすべて枯れてしまったようです・・・
今晩(4/16)に至っては霜が降りるだろう・・と産地の方は肩を落としてました。数日続きそうです。
霜が降りると予報の出た他の産地では、播種して間もない苗に濡れたガーゼをかけ、ろうそくの火を一晩中灯しています。
※暖房だと光熱費の問題、何よりもハウス内の温度変化が激しく生育にもむらが出てしまうとのこと。
ろうそくの火は一定の温度を、ガーゼは湿度を保つ事が出来る。
ただ、火事の危険性が非常に高いため、家族で交代しながら一晩中見守っているような状況のようです。
四季彩くらぶでは有機栽培・特別栽培という認証は受けておりませんが、
極力これらに近い形で栽培するよう心がけています。
そんな中、面白い方法を伺うことができました。
〜おとり作物〜
作物を播種する前に、もともと土にいるであろう病原菌に対して土壌消毒という処理を行います。
殺菌剤やガス、太陽熱など様々な方法で、土壌の細菌を死滅させる方法があります。
ここ、四季彩くらぶでは薬に頼らず、おとり作物という方法で土壌細菌への対策をしています。
根こぶ病・・・アブラナ科作物の病害(白菜・かぶ・キャベツなど)
土壌に潜む病原菌で、特にアブラナ科の植物に発生しやすい病気です。
アブラナ科であるキャベツやブロッコリーを栽培するのにこの病気との闘いになります。
方法は、まずブロッコリーの定植時に、おとり作物として大根を一緒に植えます。
ブロッコリーも大根もアブラナ科の植物で根こぶ病がつきやすい作物。
しかし、この病害は唯一、大根にとりつくと、なぜか寄生できない(増えることができない)とのこと。
根からでる分泌物に反応し目覚めた病原菌を、おとりとして植えた大根に寄生させる。
その間に本命として定植されたアブラナ科の作物はすくすくと育つという方法。
大根は収穫せず、播種して30日位で畑にすきこんでしまうということです。
できる限り自然に近い状態で、作物にも薬物等のストレスを与えないで栽培するというのは合理的な方法です。
ストレスというのは動物・植物に関わらず、生きるという同じ意味では非常に影響が大きいのだと思いました。
サニーレタスの収穫が終わり、枝豆の種を播いて1週間経過した状態のものもありました。(7月中旬位〜収穫予定。「夏の声」という茶豆品種。)
今回同行させていただいた、取引先のご担当の方は、全国各地の産地を回られており、来週も沖縄へ視察に行かれるとのことでした。
今回お会いしたのは初めてでしたが、四季菜くらぶの青木代表始め高安様との話では非常に専門的な言葉が多く(病気・農薬等)、理解するにはまだまだ勉強不足なのを実感致しました。
1字1句メモをとるのに必死で、都度言葉の意味を伺うのは難しかったので、宿題として持ち帰り復習しております。
こんな状況だからこそ、産地に出向き、お客様への情報配信・産地の方々との協力体制の見直しをしていく必要があると思いました。
以上、ご報告致します。