[トマトラヴ]
[商品情報]
2013/01/21(月) 20:00
スジナイン商品発表会
    by トマトラヴ

トキタ種苗さんの商品発表会に行って参りました。

その名は「スジナイン
スジをとる必要がナインです
というところからスジナイン

サヤエンドウのスジとり。
昔、おばあさんのお手伝いでよくやったな...。
一番初めに料理のお手伝いとしてやらせてもらったのはこれかも..
なんて古い記憶に思いを馳せたりして。

今回のこの商品、出来上がるまでに約8年間もの長い期間を
かけて開発された画期的な商品


特に私たちのお客様であるレストランや給食などのお客様には
喜んでいただけそうな商品です。

何が画期的かって、
だって、スジをとる必要がナインですもの。
豆にとってスジとは莢に必ず無くてはいけないもので
莢や豆に栄養を送り込むために大切なもの。


このサヤエンドウは、スジがないわけではなく
スジが気にならない
というものです。

真ん中で折ってみるとこの通り。
ポキッと、気持ちよく半部に割れます。

だから下ごしらえはヘタをまとめてカットするだけ
とっても簡単!
トキタさんでも「下ごしらえ革命!」と説明されていました。


まさにその通り♪

それから、皆さん、普通えんどう豆(絹さや)って色味、飾り
という印象が強くあまり「」に注目したことが無いのでは?
実はこの、スジナインスジナイだけじゃなく、
味も良いのが更なる特徴
他の品種と比較しても2度ほど糖度が高く、
おまけに色も鮮やかな翡翠色


料理栄えして、味が良く、更に下ごしらえが簡単
三拍子そろってまるでTVショッピングのようですが、

本当に画期的な商品なのです。
今までは飾りとしてほんの少ししかお料理に使われなかったサヤエンドウ、
今回のスジナインの登場
料理の幅がぐーっと増える
かもしれません。

販促ツールもたくさんあります。

まだまだ栽培している地域が少ないのですが、
栽培できる地域を増やしていくそうです。

近い将来、いろいろな豆のスジが気にならくなる日が来るかもしれません。

また、今回発表されたスジナインはこれで完成!
というものではありません。
もっとよりよい商品にするため、更なる進化を目的に、
日々研究を続けていくのだそうです。

発表会ではスジナインロゴ入りエコバックと、
春色グリーンのエプロンをいただいちゃいました。


ありがとうございました。

新しい商品、宜しくお願いします。





7.前   0.TOP   9.次