[産地報告]
2013/11/18(月) 18:00
山梨が誇る伝統野菜【八幡芋】
by ジュニア野菜ソムリエERI
山梨県の特産品【八幡芋】
をご存知ですか?
八幡芋(やはたいも)は、
甲斐市(旧竜王町)八幡地区で
江戸時代から栽培されている里芋です。
肉質が白くてきめ細かく、
粘りが強くて独特の風味があり、
山梨の郷土料理のほうとうや
のっぺい汁(けんちん汁)には
欠かせない食材です。
八幡地区では、
釜無川の氾濫によって堆積した
肥沃な砂質土壌のおかげで、
良質な里芋が生産されてきました。
この【八幡芋】は
八幡地区でしか収穫できません。
また、里芋は連作障害が起きやすく、
収穫後3〜4年は畑を休ませる必要があるため、
【八幡芋】の生産量は限られており、
とても貴重な里芋なのです。
現在は地域のブランド野菜として
【八幡芋】の名称が
商標登録されています。
さらに、山梨県の認証制度
「甲斐のこだわり環境農産物」
(http://www.pref.yamanashi.jp/kaju/documents/kaikodagaiyou.pdf)
にも指定されていて、
農薬と化学肥料の使用を
県の慣行基準の3割以上削減して
生産されています。
【八幡芋】の旬は9〜12月。
先日、甲斐市の農産物直売所
に立ち寄ったところ、
たくさんの【八幡芋】が店頭に並び、
地元の小学生がその歴史や栽培について
調べた成果も展示してありました!
地元に根付き、愛されている
伝統野菜【八幡芋】
これからも大切に
守り育てられていくことを
心から願いつつ、
この旬の時期に
たっぷり味わっておきたいです。
7.前
0.TOP
9.次