[トマトラヴ]
[産地報告]
2010/12/16(木) 18:10
〜キャベツを求めて愛知を縦断〜(3)
by トマトラヴ
渥美半島 愛知みなみ常春部会
知多を後にし快速電車で40分の豊橋へ。
そこから車で田原市へ
ここには本日2つ目の視察場所
JA愛知みなみ常春部会があります。
特栽部会の代表菅沼さんとご対面。
こちらでもまず、農協の担当者の方達も交えての質疑応答。
安心安全の取り組みとして行っている残留農薬検査。
ここ田原市では農業が基幹産業として成り立っているため、残留農薬の検査に対して市からの補助金が出るのだそうです。
近年は残留農薬の検査費用も大分下がっては来ていますが、それでもかなりのコストがかかります。
それに対して市から補助金が出るというのはこの地域でいかに農業が重要視されているか がくみとれます。
愛知みなみでは多品目を定期的に検査を行い、安全の証明に役立てているのだそうです。
また、黄色い旗運動という運動によって、農薬飛散の防止を行っています。
どのような運動かというと収穫日まで1週間を切った畑に目印として黄色い旗を立てます。
周りの畑に「収穫が近い畑である」という事を識別させ、その畑の近くで農薬を使用する事を制限、農薬が飛散して黄色の畑にいかないように十分に注意させる。というものです。
この旗運動はドリフト(農薬飛散)の対策には大活躍しているのだそうです。
愛知みなみ常春部会特別栽培研究会も愛知県の認証いきいき愛知の認証を受けています。
各圃場事に栽培日誌をつけており、出荷の際にはその日誌を一緒に提出。
土作り、農薬の使用方法などが基準内にあるかチェックされ合格したものがいきいき愛知の認証を受けて出荷が許可されます。
不合格になったものは認証のない通常の商品として出荷され、更に生産者には農協からの指導が入るそうです。
また、ここ愛知みなみの管内でも野菜作りに重要な灌水設備(豊川用水)が整えられています。
こちらは豊川の上流にある宇連ダムから約100キロ下流につながる豊川用水を利用。
この用水は宇連ダムの水が渥美半島の先端まで、自然の力(高低差による重力)だけで流れていき、途中で電気を使わないので、余分な経費がかかりません。
地の利をうまく利用した用水施設です。
農業には欠かせない水。
それが畑のそばで調達できるのは本当に理想的な環境です。
こういった施設を整備するためには様々な苦労があったと思いますが、この施設が出来上がったからこそこの地域で野菜の栽培が盛んになった訳です。
今回の視察はこのような施設についても改めて考える機会になり、
まるで社会科の授業を受けているような感覚になりました。
質疑応答も無事に終わり、いざ畑へ。
到着して車から降りると...
ブワーーーー!!っとものすごい風。
しっかり足を踏ん張っていないと吹き飛ばされそうな程。
風の音でしゃべっている声がほとんど聞こえない
強風というかもう、暴風で した。
(写真では風が吹いている事もあまりわからない感じですが、
道路横の重い鉄の看板がまるでTシャツなど洗濯物のようにバタバタとはためく程の風でした)
この畑に植えられているのは新しい品種の「そらと」
緑色が濃く、更に葉脈がくっきりとしたかっこいいキャベツです。
玉太りも良く、なかなかの優良品種だとのことです。
畑を見た後には菅沼代表の育苗ハウスへ。
「育苗ハウスを見せてくれるなんてよほど腕に自信があるんだなー。」と同行のTさん。
そういうものなんだ..と納得しながらハウスの中へ。
横殴りの風が吹き荒れる外とは打って変わりポカポカのハウスの中。
15時の時点で温度は約22℃
もうすぐ畑への定植を控えた苗と、植えたばかりの種が並んでいます。
ピンク色のコーディングをされたキャベツの種は、植えて2週間ほどでかわいい芽を出します。
土がよいのか、やはり腕なのでしょうか。
発芽率かなり優秀です。
定植を待つ苗は、きれいに頭がそろっています。
このように生育状況をそろえるにはかなりの腕が無いとできません。
育苗ハウスを見学させていただき、改めて菅沼代表、常春部会特栽部会のレベルの高さを認識致しました。
こちらの産地も出荷の初期は猛暑の影響を受けてやや生育が遅れ気味ではありましたが現状は順調な出荷。
昨年、台風が直撃した時の方が今年の猛暑よりも被害もひどく、出荷量にも影響が出ました。
昨年に比べると今年は順調な方です。
と。菅沼さん。
愛知みなみ常春部会のキャベツは品種の切り替えを交えながら11月〜6月頃までの出荷を予定しております。
お・し・ま・い
AA.JPG
代表の菅沼さん
BB.jpg
黄色い旗
CC.JPG
深い緑がきれいです。
DD.JPG
大切な水がきちんと水が通っています
EE.JPG
名前もかっこいい「そらと」
FF.JPG
温かい育苗ハウスでは
GG.JPG
ピンクのコーディングされたキャベツの種に
HH.JPG
かわいい芽
植えて2週間ほどして発芽しました
II.JPG
発芽率高い!
JJ.JPG
丈がぴったりそろっています
7.前
0.TOP
9.次