[ベジフル企画報告]
2012/11/23(金) 18:00
新たな野菜たちとの出会い♪【トキタ種苗大利根研究農場オープンデー】~No.4
by ジュニア野菜ソムリエERI
さて、お次は
「Gusto Italia ~イタリアを食べよう~」
のコーナーへ♪
日本の種苗メーカーとして先駆けて
イタリアに子会社を設立したトキタ種苗さまが、
創業90余年の開発力を生かして紹介する
イタリア野菜のセレクション。
日本の風土や気候に合わせた品種改良から
美味しい食べ方までを提案するプロジェクト
「Gusto Italia(グスト イタリア)」
http://www.gustoitalia.jp/
まずは「インサラータ・ミスタ メルカートロッソ」
「インサラータ・ミスタ」とは「ミックスサラダ」を意味するそう。
ロラロッサやオーク、コスなどのレタス類のミックスで、
特に赤色の綺麗な種類を配合してあり、
播種後3~4週間でベビーリーフサラダが楽しめます。
さて、この巨大な葉っぱは一体…?
これは鮮やかなエメラルドグリーンのカリフラワー「マルケ」
でも、残念ながらこの日はまだ花蕾が実っていませんでした…
こちらは「ラットゥーガ・ロマーナ コロッセオ」
シャキシャキした歯ざわりが特徴のロメインレタス。
鮮やかなグリーンが綺麗ですね!
この「ゴルゴ」は一見すると赤カブに見えますが、
イタリア名「バルバビエートラ」というビートの仲間。
独特の香りと甘みが特徴の根菜です。
「ゴルゴ」の大きな特徴のひとつが、
断面のこの美しい渦巻き模様!!
サラダの彩りに使えそうな綺麗な紅白の模様ですよね。
葉も茹でてからバター炒めなどで美味しく味わえるそうです。
イタリア野菜としてはお馴染み
西洋ナバナの「チーマ・ディ・ラーパ」
香りが豊かで濃厚な味が特長の在来種を選抜し、
食味と早生性を重視して育成。
日本の一般的なナバナより花蕾が大きくまとまるそうです。
長さ10cmほどで収穫する小型のズッキーニ
「バンビーノ」
着果数が多く、5cmほどで花ズッキーニとしても楽しめます。
イタリア語で「ボール・気球」を意味する
丸ズッキーニ「パッローネ」
果肉が柔らかく、中身をくり抜いて肉詰めなどに利用できるそう。
星型ズッキーニ「ステラ」
輪切りにして炒めるとインパクト大!
花ズッキーニにも向いている品種。
赤紫と白のコントラストが魅力の「ラディッキオ・トレヴィーゾ」
若干苦味のある赤チコリの仲間ですが、
この「TSGI-023」は早生種で定植後70日で収穫できるそう。
こちらは長野県産の「フィノッキオ」
爽やかな香りと独特な甘みが特徴の「フェンネル」で、
ふっくらとした根元の鱗茎部を食します。
こちらの畑はスティックフェンネル「スティッキオ」の畑。
フィノッキオの味や香りはそのままに、
食べやすいスティック状になったものが「スティッキオ」。
水耕栽培でも育てられるようですね。
このように、「Gusto Italia」 シリーズには、
あまり見かけることのない珍しい野菜がたくさんあります。
鮮やかな色や豊かな香りが魅力の個性的なイタリア野菜、
普段の食生活に上手に取り入れるとともに、
自分で育ててみるのも楽しいでしょうね。
7.前
0.TOP
9.次