[ジュニア野菜ソムリエERI]
[ベジフル企画報告]
2012/11/28(水) 18:00
新たな野菜たちとの出会い♪【トキタ種苗大利根研究農場オープンデー】〜No.5
by ジュニア野菜ソムリエERI
トキタ種苗様の大利根研究農場では、
露地栽培の秋冬野菜も見ることができました。
こちらには、他社のものを含め、
数種類のダイコンが展示されていました。
トキタ種苗様オススメの品種は「YR勝太郎」
耐病性に優れ、食味も良いそうです。
http://www.tokitaseed.co.jp/my/my.php?varietycode=5057
この白い花のように見えるのは…?
これは「カリフローレ」
通常のカリフラワーと異なり、花蕾を房ごとカットして、
スティック状にして利用するユニークなカリフラワーです。
通常のカリフラワーと違い、
茎はブロッコリーのように緑色で、
甘みもとても強いそうです。
こちらは「TSX-206」というキャベツ。
トキタ種苗様が取り扱うキャベツはたくさんの品種があり、
この日も畑には11種類ものキャベツが植えられていました。
http://www.tokitaseed.co.jp/my/mylist.php?cat_type=yasai&kind_en=cabbage
こちらは、周年栽培可能のネギで
オススメ品種の「ちゃんこ葱」
葉ネギ・小ネギ・根深ネギの良いとこどりの新品種。
葉先から軸まで余すところなく食べられるだけでなく、
とても柔らかく、甘みのあるネギです。
葉物野菜の圃場へ移動すると、
まず「サラダからし菜」を見つけました。
赤サラダからし菜とのコントラストが綺麗ですね。
カラシナ品種に含まれる「スカーレットフリル」
フリル状の葉はサラダに使うとボリュームが出て、
ドレッシングの絡みも良いそう。
肉や魚料理の付け合せにもピッタリ!
ホウレンソウも12種類が植えられていました。
「クラウド」は
光沢のある極濃緑色の葉が特徴で、
耐病性のある多収型品種。
「寒味」は寒い時期に収穫する
ちぢみホウレンソウの一種。
葉が厚くて甘みが強く、降霜後はさらに味が濃くなるそう。
「写楽」という名のコマツナ。
ツヤのある濃い緑色の葉は柔らかくて食味が良いだけでなく、
耐病性もあり、栽培もしやすいそう。
ちなみに、トキタ種苗様のオススメは
「夏の甲子園」という新品種。
その面白いネーミングの秘密はHPをチェックしてくださいね♪
→http://www.tokitaseed.co.jp/my/my.php?varietycode=7025
ジャガイモは17品種が展示してありました。
「きたかむい」「さやあかね」「ピルカ」
という名前は初耳です!
肉質の硬さや色、粉質系 or 粘質系か…
ジャガイモはそれぞれの個性が際立っているので、
その特徴によって使い分けたり、
自分好みの品種を探すのも楽しい野菜ですね。
最後に、スティッキオ、ミルキースイーツ88ST、
ちゃんこ葱、カリフローレ、ミニ白菜「娃々菜(わわさい)」
を試食させていただきました。
今回、トキタ種苗様の大利根研究農場オープンデーに参加し、
魅力あふれるたくさんの野菜に出会えただけでなく、
日本の農業を支える種苗会社として、
新しい品種を生み出していく方たちの努力を垣間見て、
野菜の世界の奥深さを改めて実感しました。
私自身、それぞれの品種の特性や栽培方法などを学び、
野菜・果物の魅力を周囲に伝えていけるよう、
今後もスキルアップに努めていきたいと思っています。
7.前
0.TOP
9.次