まだ寒の戻りもありますが、明るい日差しに初夏の訪れを感じるようになりました。5月のおすすめアイテムも初夏の装いです!
※急なご注文はご用意出来ない場合がございますので、予めご一報下さいませ 。また、ゴールデンウィーク期間は商品によっては欠品の恐れがあるため、事前に有無のご確認をお願いいたします。
~前菜使いにも主役としても大活躍~
【皮つきヤングコーン】愛知県・熊本県・沖縄県など
輸入のヤングコーンは通年ありますが、皮つきヤングコーンは新鮮な国産だからこそのアイテム。揚げてよし◎皮ごと蒸してよし◎サクサクっとした歯ごたえと香りがたまりません。
【加賀太きゅうり】石川県
名前の通り太くて立派な加賀太きゅうり、小ぶりの瓜程度の大きさがあります。少しイカつい見た目通り皮は厚め。皮は少し苦みも感じる為、剥いてご使用ください。あんかけや酢の物が定番です。これからの時期なら出汁で煮たものを冷やしてつるっとさっぱり頂くのもおすすめです。
【水なす】大阪府
ぎゅっと握れば水が滴ると言われる水なす。ぜひ生食や浅漬けで…と言いたいところですが、農家さんのおすすめは天ぷら!高温でサッと揚げれば外はサックサク、中からジュワっと水分が溢れます。ぜひ試して頂きたい逸品です
【大長ナス】熊本県
主に九州地方を中心に栽培されている、長さが30㎝以上にもなる驚くほど長いナス。アクが少なく、柔らかな肉質が特徴。発泡酒のCMにも取り上げられたこともあり、産地でも人気の焼き茄子の他、揚げ物、煮物におすすめ。加熱するととろりとした食感を楽しめます。
【とうもろこし】宮崎県・千葉県など
子供から大人まで誰からにも人気なとうもろこし、今年も登場です。焼く・蒸す・茹でる・揚げる・炊く、調理方次第でいろいろな料理が楽しめるのがとうもろこしの魅力です。
【モロヘイヤ】群馬県・沖縄県・佐賀県など
昔むかし、王様の病気を治したと言い伝えがあるほど、栄養価が高い野菜です。クセがないので食べやすく、刻むと粘りが出てきます。おひたしや天ぷら、スープに入れればモロヘイヤの自然なとろみを味わえます。
【新生姜】高知県
収穫してすぐに出荷されるため瑞々しくて柔らか。マイルドな辛味とすっきりする爽やかな香りは新物ならでは。細切りにしてきゅうりやおかひじきと混ぜあわせればさっぱりサラダの出来上がり。香りを活かしてジンジャーエールもこれからの時期にぴったりです。
【江戸菜】千葉県
小松菜から生まれた新品種!大きさも約2倍、歩留まりのよいアイテムです。青菜特有の苦みやえぐみは少なく、旨味と少しの辛味がある「生食可能な」青菜。加熱する場合はシャキシャキ感とボリュームが残るよう、サッと火を通す程度がお勧めです。
【葉生姜(谷中生姜)】静岡県・茨城県など
小さな新しょうがを葉付きのままの収穫したものがこの葉生姜です。サイズが小さい分、柔らかく、辛味が控えめなのが特徴です。甘酢漬けの他、天ぷらや豚肉をぐるぐる巻いてスティック状の生姜焼きもおすすめです。
【赤軸水菜】千葉県
軸が綺麗な紫色の赤軸水菜。これはアントシアニンが含まれているからです。カットした葉物野菜に混ぜるだけ。パッと鮮やかな色味をプラスできます。
白瓜 千葉 200円~ 本 ち密な肉質ででやや硬め。パリッとした食感がクセになる白瓜。表面のうぶ毛と種を取り除いてご使用ください。5~7ミリカットで漬物に.スライサーで薄くスライスして具材と混ぜ合わせたサラダはいかがでしょうか。
フルーツも豊富に取り揃えております!!
【アンデスメロン】熊本・茨城他
アンデスメロンは青肉系メロンです。甘味が強くて果汁もたっぷり。生食他、シャーベット、スムージーにも。「アンシンデスメロン」が名前の由来、選んで間違いなしのアイテム、ぜひどうぞ!
【クインシーメロン】熊本県・茨城県他
クインシーメロンは赤肉系メロンです。滑らかな口当たりであまーい香り。口に入れればジューシーな果汁が溢れます。
【国産マンゴー(アップルマンゴー)】
とろける舌触りに、芳醇な香り。濃厚な甘みは一口食べれば思わずため息がでてしまう美味しいさです。
【アメリカンチェリー】
ゴールデンウィーク明け頃から登場予定です。食べ応えのある果実は生食だけでなく加工にも適しています。発色がいいので焼き菓子などにもどうぞ。
【紅こだま西瓜】熊本県・群馬県他
シャリシャリ食感がたまらないすいかが登場。すいかといえば真夏のイメージですが、紅こだま西瓜は晩春から初夏にかけて旬を迎えます。皮が薄く、皮の近くまで糖度があるため可食部が多い、使用しやすいすいかです。スイカの切り方の裏技もご参考になさってください。