松野貞文の全国視察レポート

愛知県和食を飾る愛知の誇り~花穂・穂紫蘇~

松野貞文社長の今回の視察先は愛知県豊橋市。1949年、温室園芸の販売専門農業協同組合として設立された「豊橋温室園芸農業協同組合」を訪問しました。愛知県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエの中神ルミ子さんのレポートです。

豊橋温室園芸農業協同組合の現在の組合員数は239名。大葉、菊花、花穂・穂紫蘇、菊葉、エディブルフラワー、ベルローズ(ミニバラ)、ハーブ、鉢物と8部会あります。その中で、まずは「花穂・穂紫蘇」の栽培現場へ。豊橋市は花穂も穂紫蘇も全国シェアNo.1!

これが花穂です。

案内してくださったのは花穂・穂紫蘇部会の稲垣徳司部会長と佐藤恭章副部長。ハウスの中は真夏のような暑さでした。

花穂は葉を見れば一目瞭然、紫蘇の仲間ですね。

でも、青紫蘇とは異なる種類で、葉っぱの部分は収穫しません。

1つの株にたくさん出てこないので、この状態であと1回花穂を収穫すると、全部抜いて植え替えるそう。花が咲き始めてからの収穫期間は冬は1週間、夏は3~4日しかありません。

収穫時は花の部分を手で摘み取り、その後カッターで長さを調整して出荷します。

1日約500パック作るそうです。しっかり年間計画を立て、毎日出荷ができるようにいくつかのハウスに分けて栽培しています。

このようなパッケージで店頭に並びます。
        (写真提供:愛知経済連様)


(写真提供:愛知経済連様)

さて、次は穂紫蘇のハウスへ。

穂紫蘇は、花が終わって実になるものを収穫します。花穂とはまた違う品種で、通年出荷できるように冬と夏とでも品種を変えているそうです。「これが日本一の秘訣なのか」と、松野社長も納得。

また、農薬について尋ねると、「ここは営農指導がしっかりしていて、まずはネットで虫を防除し、農薬を使うときは専門家の指導のもと適正に使ってます」とのこと。その言葉を聞き、松野社長も「農薬の使用についても、やはり昔とは考え方が変わっているね。できるだけ多くの人たちに安心して使ってもらいたい気持ちは同じだね」と笑顔。

穂紫蘇はこんなパッケージで販売されています。

(写真提供:愛知経済連様)

スーパーなどではなかなか見かけることの少ない貴重な穂紫蘇、もし店頭で見かけたらぜひ手にとってみて下さいね。

今回、豊橋市で有名な「魚貝三昧げんや」で会食をすると、ここの名物「昆布さば」に花穂が添えられていました。

生産者さんに聞いた通り、飾りだけでなく食用に散らしてみると…

見た目も華やかになりますよね。ほんのり紫蘇の香りと風味が加わります!

「愛知県三河湾の旬の貝刺盛」にも花穂が!

地元の特産の花穂をこのように料理に取り入れていること、私も嬉しくなりました。

「和食に使われている食材で食べられないものはないと思う。大葉はたたくと香りが出る、花穂も花を落として醤油に散らすなど、こういう和食の素材の使い方がいつの間にか忘れ去られてしまっています」と語る生産者の言葉に、「花穂も穂紫蘇も愛知の誇り。こうした日本の食文化は後世にきちんと伝えていかなければならないな」と松野社長も頷きます。
 
2013年12月に「和食」が日本人の伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。世界的にも注目されている和食、その文化や食材を後世にしっかりと伝え、大切に守り継いでいきたいですね。

東海の最新レポート