まつのベジタブルガーデン

長崎県初夏を告げる爽やかな甘み「長崎びわ」

野菜・果物品目レポート

みなさま、こんにちは。佐賀県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ・食育マイスターの前田成慧です。

先日松野貞文社長が長崎県を訪れ、東彼杵郡東彼杵(ひがしそのぎ)町のびわ農家様を訪問致しましたので報告させて頂きます。

長崎県は収穫量・出荷量共に、日本一のびわの産地です。(平成28年農林水産統計)東彼杵町は長崎県でもほぼ中央に位置し、大村湾に面した自然豊かで年間を通して温暖な気候に恵まれています。特にびわ栽培には日照が必要で、温かい気候に加え燦々とふりそそぐ太陽が、爽やかな甘さのある初夏の味覚『長崎びわ』を育んでいます。

長崎県は江戸時代後期から、びわ栽培の歴史があります。中国から伝わった品種をもとに栽培が本格化しました。長崎びわは露地栽培が主ですが、平成元年より市場性の高いハウスびわを積極的に導入し、現在では栽培面積は拡がり高品質な果実は市場で高い評価を得ています。

今回訪れた『長崎びわ』の農家は、二代でハウス栽培のびわを生産されていらっしゃる明時様夫妻。平成元年に農地3割の減反(田んぼをやめて他の作物をつくる)のため「長崎早生」という品種のびわを導入しました。現在は9棟(1050坪程)のハウスでびわ栽培をしています。

びわの木は定植して3年は、木を育てるため出荷できません。根気よく育て大きな木に育てあげました。「減反した後、なぜびわ栽培を始めたのか?」と松野貞文社長から問われ、明時幸夫さん(68歳)は「日本一の果物を作りたいと思った!」と答えていらっしゃいました。長崎県では日本一のびわ生産地として、ブランドの維持・拡大に力を注いでおり、平成3年から『長崎びわ』は日本一の単価高となりました。

びわは他の果樹の中でも珍しく冬の11~2月の間に花が咲き、デリケートな果実であるため、傷がつかないように2~3月にひとつひとつ袋をかけます。露地栽培の収穫は5~6月です。ハウス栽培では、全てにおいてひと足早く育ち、9~10月に花は満開となり一枝から6個ほど残し花摘みを行います。11月頃果実が実り3~4個を残し摘果します。12~1月にV字に玉太りしたびわを見極めさらに摘果し袋をかけます。

12月上旬からハウス内を温めて2~4月に収穫、出荷されます。ハウス見学をさせて頂いた時はハウスびわの収穫は済んでいましたが、袋がけしていない立派なびわに出会えました。これから、ハウスは梅雨頃にビニールをはずし、夏を越して花が咲き11月頃にまたビニールがかかります。

露地栽培とハウス栽培の違いは種の比率だそうです。露地栽培の果実の特徴は、果皮や果肉が硬く、種の部分が果肉に対して半分を占めますが、ハウス栽培のびわは果皮や果肉は柔らかく、種が3割果肉部分が7割と可食部分が増えると教えて頂きました。バナナで考えると可食部分が7割とほぼ一緒となることになります。

松野貞文社長も『長崎びわ』を実際に味わってみて、「上品な甘み、そして果肉が柔らかい。美味しい」と絶賛。収穫時の形や色の見極めはどうやってするのかお聞きし、「素人には分からない。難しそうだ」と、びわ収穫の見極めの難しさを目の当たりにしておられました。良と優の基準があり、卵のカタチ、箱に詰める時に色が映えるか、表皮の艶などを見極める必要があり、生産者の経験が物言います。袋掛けは、全て手作業で、収穫もハサミを使い手作業。手間ひまかかります。

びわを食べる時は、びわの軸の方を持ち、お尻から剥くと皮と実の離れがよく食べやすいです。保存は常温で、食べる2~3時間前に冷やすと美味しくいただけます。「長崎早生」という品種は酸味が少なく、玉が大きくジューシー、果肉は柔らかいのが特徴です。甘さは上品で早生品種の代表格です。寒さに弱いことからハウスで栽培とされる品種ですが、2月上旬から出荷されます。約40gと大きく卵のような形で、糖度は12~15度とびわの風味豊かな品種です。

ハウスに入った瞬間、艶のある大きくて硬く立派なびわの葉と生い茂る樹に圧倒されてしまいました。「まるでジャングルのようだ」と松野貞文社長も驚きを隠せません。

「びわは、日照が朝から晩まで必要で、曇天つづきだと花の開きが悪くなり、新芽も出ない。水も良く吸います。時期に合わせた水やりが重要で、収穫の時は水をやりすぎると果実が裂果するのでダメなんです。水加減が難しい」と、明時和子さん(65歳)。

実は、びわの木を初めて見たという松野貞文社長。ジャングルの様なびわの木の間をどんどん奥の方へ。「はじめは小さい木だったんだろうけど‥‥大きくて立派な木だな」と感嘆していました。

びわの木は果実のみでなく、葉はお茶やお酒にもなるし、びわ風呂、びわ化粧水などもあります。民間療法の温湿布・冷湿布としても使います。また、びわの葉エキスなども商品化してあり、万能常備薬として昔から重宝されていました。ビワの葉療法は中国から持ち帰った鑑真和尚がお寺の境内にびわの木を植え、僧侶たちがけが人や病人の手当てに使ったという歴史もあります。

風味と味わいの良い『長崎びわ』は長崎で採れる品種の総称です。今回、東彼杵町で視察した「長崎早生」の他に、酸味の少なく食味の良い「茂木」、大玉で食べごたえのある「長崎甘香(品種名は福原早生)」、糖度が高く大きい果実の「涼風」、黄白色の果皮と白い果肉が珍しい晩生種「白茂木」、糖酸のバランスのとれた美しい橙黄色の「陽玉」、新品種「なつたより」などあります。ハウスから露地まで6月中旬まで様々な品種が出回ります。

(写真は露地、軒先のびわ)

初夏の訪れとともに、瑞々しく上品で爽やかな甘さの「長崎びわ」いかがでしょうか。佐賀県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ・食育マイスターの前田成慧でした。

長崎県の記事