- 03-5753-3728 受付時間 10:00~17:00
熊本県まつのベジフルサポーター、野菜ソムリエプロの佐藤真美です。
今回は福岡県田川市をご訪問!田川市が今、特産品化に取り組んでいる野菜はパプリカです。市は、2004年から特産パプリカのブランド化へ栽培を奨励しており、早急な担い手の育成のため、昨年国の交付金を活用し、パプリカの研修施設を設置しました。
なぜ、パプリカなのか・・・。それは田川市の歴史が背景にありました。かつて田川市は筑豊地方最大の炭坑の街でした。「月が〜でたで〜た、月がでた、ヨイヨイ」の歌詞でお馴染みの、炭坑節。この田川市が発祥の地と言われています。
「黒いダイヤ」と言われた石炭、「白いダイヤ」と言われた石灰石の産地として発展してきた街でしたが、閉山後は人口減少や失業者増加などで暗いイメージとなってしまったそうです。そこで、明るいイメージのある新たな産業の創出に取り組まれ、色鮮やかなパプリカの栽培に力を注ぎ、市の特産品としました。商品名は「ピュアパプリカ」。赤と黄のダイヤの誕生です。
私がこのピュアパプリカを知ったのは、昨年の秋、熊本で開催された九州食の展示商談会。ピュアパプリカブースのパネルデザインを担当させて頂いたのがきっかけでした。市を挙げてのパプリカの生産。収穫期に訪れてみたいと思い、待ちに待った訪問となりました。
現地に訪れると、研修施設には真新しいビニールハウスが立ち並んでおり、管理棟も併設されています。
こちらで研修を受けていらっしゃる、菅原一彦さん。なぜこの事業に取り組まれたのでしょう?「最初は別の野菜の栽培を考えていました。しかし、田川市でパプリカを特産にしようという計画を聞いて、この事業に取り組むことで地域貢献にもなるのではないかと考えました。また、スペシャル感のある野菜を作りたい、パプリカ栽培の第一人者になることも夢ではないかもしれないという思いが重なり、研修を受けてみることにしました。」とのこと。一番最初にこの事業に手を挙げられたのは菅原さんだったそうです。今では、栽培、販売、経営の指導者の下でパプリカ栽培に取り組まれていらっしゃいます。
ビニールハウスの中に入ると、まず、ピーマンに似た独特の香り。そして、奥の方まで並んだパプリカの苗の高さにビックリ!場所によっては、私の身長(約160㎝)より高く、目線も上を向いてしまいました。
ハウスに入る前からスリッパに履き替え、ハウス内ではしっかりと消毒をします。通路には土が一切なく、防草シートが敷かれているので、草も生えません。「この方が汚れないので、特に女性が作業をしやすい環境の一つでもあります。」と菅原さん。このような環境は、他の地域でもよく見られる光景とはなりましたが、農業の進化を伺わせます。
「こちらが黄色いパプリカのハウスです。暑さのせいか、夏は大きくなりにくいですね。」とのことでしたが、黄色に輝いた眩しいほどのパプリカが目に飛び込んできました。なんて鮮やかな黄色!そしてツヤツヤとした張りとしっかりした果肉の素晴らしいこと。
次に、赤いパプリカのハウスへ。燃えるような真っ赤なパプリカは、まるで太陽の色が移ったような鮮やかさ。
中を割ってみると、ピーマンの香りに加えて甘い香りも。タネもぎっしり詰まった肉厚の果肉です。一口頂くと、リンゴのような甘みと旨みがあり、滴る果汁が口の中でじゅわ~と広がります。中のワタの部分の苦味も少なく、なんだかフルーツを食べているような感覚にもなりました。ピーマンが苦手なお子様もこのパプリカなら、美味しく食べれそうです。
「黄色いパプリカは、緑から黄色へ。赤いパプリカは、緑から茶色、そして赤に変わるんですよ。だから、赤いパプリカの方が栽培に時間がかかるんです。」
未熟果はピーマンと同じ緑色。完熟果になると赤や黄の色が付きますが、色が付くまでの時間が長いんです。それまでの管理がとても重要となります。
「パプリカが日焼けや尻腐れしないよう、毎日一つ一つ確認します。葉も剪定していくので、自分も暑さとの戦いです。」と菅原さん。昼間の一番暑い時間でさえ、汗だくになりながらの作業です。
管理棟には、肥料を製造する設備も整っており、自動でハウス内に液肥が流れる仕組みに。同時に灌水(水やり)も行えるシステムなっています。
「自動とは言っても状況を確認するのは必要です。機械は機械。故障するリスクも考慮します。機械設備に頼るだけでなく、自分の目で確かめることはとても重要です。」とのこと。
農業技術は日々進歩していますが、それでも農家さんの手間暇がかけられているからこそ、私たちはおいしい野菜が食べられるのですね。
2年間の研修が終わると、本格的なパプリカ栽培を取り組むことになるそう。指導者の後継者となり、また田川市の特産物を担う第一人者となる菅原さんを応援して行こうと思います。
さて、赤と黄のパプリカで、簡単なパプリカプレートを作って見ました。パプリカを余すことなく使えるところがポイントです!
・パプリカパンバーグと目玉焼き
輪切りにしたパプリカに、一つはハンバーグの種を詰めて焼いたもの、もう一つは卵を落とし入れて目玉焼きにしたものです。ヘタが付いた部分は岩塩をかけて蒸し焼きにしました。
・パプリカの中華風和え
スライスしたパプリカに、塩、ごま、ごま油をかけて和えただけもの。少し時間を置いて馴染ませると、さらに旨みも増します。お弁当にもおすすめです。
・パプリカのコンソメスープ
余ったパプリカを細かく切って、コンソメ味のスープに。小松菜やオクラなどの青物と一緒に頂くと、彩りもよく食欲をそそるスープとなります。パプリカは油との相性がよく、一緒に摂ることでパプリカに含まれるカロテンの吸収率が高まります。オリーブオイルなどを少し垂らして食べるのをオススメします!
夏に食べたい野菜の一つ、パプリカ。太陽の恵みをたくさん浴びたパプリカから元気をもらって、この夏を乗り切りましょう!
熊本県まつのベジフルサポーター、野菜ソムリエプロの佐藤真美でした。