石川県のまつのベジフルサポーター野菜ソムリエプロの本田智世です。
やさしい色合い、莢がやわらかく 若々しい青っぽい香りが特徴の加賀野菜の「加賀つるまめ」を 露地で栽培されている 村島嘉孝さんにお話を伺いました。
加賀野菜とは、昭和20年以前から栽培され 今も金沢近郊で栽培されている伝統野菜で現在15品目認定されています。
6月下旬~10月中旬に出回る 「加賀つるまめ」。全国的には「千石豆」の他に「フジマメ」 「隠元豆」と呼ぶ地方もあり北陸の家庭料理用で 加賀料理の食材として 古くから親しまれ旬の今はスーパーや直売所に 多く並んでいます。
たくさん生ることから「だら豆」とも 呼ばれたりしています。「だら」とは、こちらの方言で 「あほとかばか」の意味ですが愛情が込められた言い方 なんです。 旬には1本の木から「だらほど 採れる」という意味です。
村島さんの畑の第一印象は 整然としていて、とてもきれい。
葉もツヤツヤで蔓も太くてハリがあります。
つるまめには白花と赤花があり 加賀つるまめは白花でとてもかわいい白い花を咲かせます。
美しく美味しい「加賀つるまめ」を作る ためには、世話をしてあげることが大切だと村島さんはおっしゃいます!蔓が元気に育ちすぎて隣の支柱に 巻きついたり、うまく巻けなかったりしたら直してあげます。細い蔓が伸びすぎると花を 咲かせなくなったり、風通しも悪く日も当たらなくなると 虫もつきやすくなります。風が吹くと外れて倒れることも あるので蔓をちゃんと誘導してあげて、重なっている葉を1枚、1枚ちぎって 光や風が当たるように丁寧に気を配っています。
加賀つるまめは暑さに強いですが 寒さには弱いので 種をまくのはお彼岸頃。暖かくなってきたらポットに3つまいて、1ヶ月程したら苗を2つにして畑に植えます。 その時に支柱も一緒に立てます。
この支柱は村島さんのたけのこ山の 竹も利用し作業しやすい高さにされています。
加賀野菜という誇りと責任をもって 市場に出していらっしゃいます。莢の表面が白く、中の豆がよく 肥大している方が味が濃くて柔らかいので、きれいな形、緑白の優しい色 莢に傷の無いものを厳しく選んで出荷されています。
種を守ること!もとても大切に されています。加賀つるまめを守り継ぐため、大体5~6粒入った良いものを選んで、収穫せず成長させて十分に膨らんだ豆を乾燥させ 来年の種付けに使います。
加賀つるまめの家庭料理として よく食べられているのは 厚揚げとの煮物。味が染みた揚げと加賀つる豆は とても相性がよくて懐かしい味がします。
筋をとってさっと茹で 香ばしく煎った黒ごまで作ったごまみそで和える 加賀つるまめの胡麻よごし
天ぷらは特におすすめ 村島さんもイチオシです。
豚をしゃぶしゃぶしてキムチと 茹でた加賀つる豆を和えると簡単でビールにぴったりな おつまみになります。
種を守ること!手をかけてやること!
加賀野菜「加賀つるまめ」を 守り続ける村島さんの優しく熱い思いが、かわいらしい豆から伝わってきました。
石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエプロの本田智世でした。