まつのベジタブルガーデン

北海道今が旬!ホクホク甘いゆりねの栽培と簡単料理♪

まつのベジフルサポーターレポート

みなさま、こんにちは。
北海道のまつのベジフルサポーター、シニア野菜ソムリエ、

6次産業化プランナーの田所かおりです。

北海道に暮らしてから、よく食べるようになった「ゆりね」。
日本、中国が原産の野菜で、古くから薬用として珍重されてきました。

そのお味は上品で、ねっとりホクホクしていて甘みがあります。

利用は関西が中心ですが、収穫量は、北海道がNo.1。なんと99.9%を占めています。(農林水産省統計2010より)10月頃から収穫され、お正月用の食材として12月に出荷のピークを迎えます。

そんなゆりねですが、実は、収穫するまでに5年間、毎年植え替えが必要とされるとても手間のかかる野菜。今回は、その栽培のレポートとおすすめ簡単料理をご紹介致します。

今回取材にご協力いただいたのは、北海道江別市にある清水農園さん。メインの品目は麦やお米ですが、市内で唯一のゆりね生産者さんでもいらっしゃいます。

清水農園さんのゆりね栽培は、5つのステージに分かれていて、約5年を要します。

<ステージ1/露地・ネットの中>
春にマッチ棒程のウイルスフリー種苗を植えます。秋まで育てると、鱗茎(球根)がブドウの大玉くらいになります。

<ステージ2/露地・ネットの中>
秋にブドウの大玉程の鱗茎を堀上げ、別の場所に植え替えます。1年間育てると鱗茎がりんご程の大きさになります。

<ステージ3/露地>
秋にりんご程の大きさに育った鱗茎を堀上げ鱗片をバラバラにし、別の場所に植え付けて1年間育てると、マッチ棒程度の鱗茎ができます。

<ステージ4/露地>
秋にマッチ棒程度の鱗茎を堀上げ、別の場所に植え替え、1年間育てると鱗茎がブドウの大玉くらいになります。

<ステージ5/露地>


秋にブドウの大玉程の鱗茎を堀上げ、別の場所に植え替えます。

1年間育て、りんご程の大きさになった鱗茎を傷がつかないよう慎重に掘り出し、


洗浄して出荷します。

栽培期間中は毎年植え替えますが、連作障害を避けるため、8年間は土地を休ませる必要があります。

また、その他にも春先の土から芽が出るタイミングで、土寄せの作業や、初夏に蕾を取り除く作業もあります。

こちらは7月上旬に伺ったときの写真。

蕾は手作業で一つ一つ取り除きます。


このように長い期間、手間暇かけて作られたゆりねは、それだけでもありがたいのですが、鱗片が幾重にも重なり合っている形であることから、「和合」に通じるとされたり、「子孫繁栄」の象徴とされ、縁起物としておせち料理に使われます。

また、ゆりねは栄養豊富な野菜で、むくみ予防や解消によいとされるカリウムの含有量が可食部100gあたり740mgと (日本食品標準成分表2010より) 野菜の中でもトップクラス。さらに、亜鉛や銅などの無機質や葉酸、食物繊維も豊富。お正月だけでなく、普段の食生活にも取り入れたいお野菜です。

それでは、おすすめのお料理をご紹介。

◆ぼたんゆりね

ゆりねの芽が中心になるよう外側の鱗片を外します。外側の鱗片から内側に向かって高くなるよう包丁を入れます。細工が終わったら、蒸し器で蒸し、シロップで煮て出来上がりです。おせち料理の一品として作ってみてはいかがでしょうか。

◆ゆりねの梅肉和え

茹でたゆりねと、たたいた梅干を和えるだけ。ゆりねの甘味を梅干が引き立ててくれ、さっぱりいただけます。鰹節を加えるのもおすすめです。

◆ゆりねのホワイトシチュー

ホクホク甘いゆりねはホワイトソースとの相性抜群。寒い冬にほっこり温まりますよ。

今回取材にご協力いただいた清水農園の清水崇行さん(右)、麻美さん(左)ありがとうございました。

清水農園さんのゆりねは、下記のお店で12月中旬頃まで販売予定です。
◆HUGマート
札幌市中央区南2条西5丁目札幌プラザ2・5ビル 1F
◆EBRI
江別市東野幌町3-3

来年のご予約はフェイスブック「Fm清水ファーム」まで

ぜひ、皆様もゆりねをお料理してみてくださいね。

以上、北海道のまつのベジフルサポーター、シニア野菜ソムリエ、6次産業化プランナーの田所かおりのレポートでした。

北海道の記事