- 03-5753-3728 受付時間 10:00~17:00
みなさん、こんにちは。
熊本県のまつのベジフルサポーター、野菜ソムリエの佐藤真美です。
先日、松野社長が熊本に来られ、県北のみかんの産地へ視察に行かれましたので、私も同行させていただきました。その様子をレポートします。
熊本県玉名市の柑橘生産者、清香園さんに伺いました。
玉名市天水は、山沿いにみかんの木が植えられた段々畑が広がり、また、山を登ると目の前にキラキラと輝く有明海、遠くに長崎県の雲仙普賢岳を眺めることができる、絶景の場所です。しかし今回は、薄い雲がかかってしまいましたが、どうにか遠くを見渡すことができました。
そのような場所にある清香園さんの農園。
まだ青いみかんしか実ってない?
ご案内して頂いた品種は極早生種の「肥のあかり」。
この品種は熊本県が開発、登録した県のオリジナル品種です。
青いみかんは酸っぱそうだな。しかし、食べてみると甘くておいしい!糖度を測ってみると、なんと!11.5度もありました!
旬は9月中旬〜下旬の約2週間。このみかんは酸の抜けがよいので、とても甘みのあるのが特徴。青いみかんが甘いだなんて!松野社長もビックリです!
このみかんを栽培する上で大事なことは、夏の間、よく日光が当たること。そして、夏期の雨量が少ないことが、酸が抜けて甘くておいしいみかんができる条件だということです。
しかし、急な雨などにより土壌中の水分の変化で、実が皮よりも膨らみ割れることも。
また、おいしいみかんを求めてイノシシが来ることもあるようで、圃場の周囲には柵が張り巡らされています。
さて、みかん畑といえば、石垣が連なる段々畑のイメージですが、なぜ石垣が組まれているのかというと、太陽の光りがみかんの木を照らし、また、その奥に石を積むことで、太陽光が石に反射して散乱光となり、それにより、優しく木に光りを届けることができるということ。また、水はけがよく、空気が入ることで、木がよく育つため、石垣を積んで栽培しているということです。
しかし、清香園さんの圃場は石が積んでありません。それは、石を積む作業が大変であるということ、また、石垣にすることにより機械効率が悪くなるということ、さらに、白いマルチを張ることで、太陽光が地面に当たり、下から光りを木に照らし、散乱光の役割になるというのがその理由でした。技術の発達により、みかんの圃場環境も変わりつつあるのですね!
とはいっても、摘果や収穫は一つ一つ手作業。収穫適期のみかんを一人で収穫するのはもちろん困難なため、収穫の日は応援を呼んで収穫が行われます。
その後、選果へと移るのですが、清香園さんのこだわりは、ここ!
普通は選果をする場合、機械にかけますが、機械にかけると、みかんはコロコロと転がりながら選果されます。その間、大小のサイズに選別されていきますが、みかんは転がる間に酸が抜けてしまうそうです。それでは、せっかく甘酸比のバランスが選果をすることで崩れてしまいます。
清香園さんでは、収穫後、予措(よそう)といって1〜2日ほど軽く貯蔵した後、手作業で選別を行います。
そうすることにより、採れたてのままのおいしさでみかんをお届けできるそうです。こんな愛情たっぷりのみかんが食べられるなんて最高ですよね!
また、清香園さんでは、今年の春に収穫した不知火などの完熟みかんを乾燥機に入れ、乾燥みかんも作られています。
乾燥みかんは、お酒のおつまみによく合うということで、近所の飲食店にも納品されているそうです。実だけのものはとても甘く、皮付きのものは甘くほろ苦い味わいでした。
みかんの出荷は品種が変わりつつ、来年の春まで続くということです。これから、この段々畑もオレンジ色の実が下がり、秋を感じさせる風景へと変わっていくことでしょうね。
熊本県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの佐藤真美でした。