みなさんこんにちは! 東京都のまつのベジフルサポーター
冷凍生活アドバイザー第一期生になりました
野菜ソムリエの増田智子です
先日、野菜ソムリエコミュニティTOKYOのイベントで世田谷区の内海果樹園さんをお訪ねしました。そこで、なんとりんご狩り!!
東京で…しかも世田谷区で!?りんご狩りが出来るなんて?!とびっくりしました!
交通量も多い 環状八号線のすぐ脇、
内海さんは、以前は幼稚園の子どもたちなどを対象にさつまいも堀りのできる畑をお持ちでした。そろそろ他のものに植え替えようか …そんなおり、「代わりに梨やりんごを植えたらどうですか?」と、東京都からの提案があり、 始めてみたのがきっかけとか。
![2016-10-01-10-57-24](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20360%20480'%3E%3C/svg%3E)
それから約25年。世田谷区の観光農園として、近隣の皆さんに来園していただいているそうです。現在栽培しているりんごは12種類!
![2016-10-01-12-06-03](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20480%20360'%3E%3C/svg%3E)
8月のさんさにはじまり、つがる、千秋せんしゅうと続き、シナノスイート、秋映…ふじ、ぐんま名月…などと11月中ごろまで続きます。 (一部、本数が少なくてもぎ取り対象外のものもあります)
それから約25年。世田谷区の観光農園として、近隣の皆さんに来園していただいているそうです。現在栽培しているりんごは12種類!
8月のさんさにはじまり、つがる、千秋せんしゅうと続き、シナノスイート、秋映…ふじ、ぐんま名月…などと11月中ごろまで続きます。 (一部、本数が少なくてもぎ取り対象外のものもあります)
今年は夏には暑く雨が降らず、しかも夜になっても気温が下がらず、9月に入ってからは稀に見る日照不足。なかなかりんごが赤く色づかずに苦心なさっているそうです。
この日収穫体験したのは陽光(ようこう)という品種。 こちらも色づきはもう少しですが、十分甘みがのってきているのでと、収穫させてもらいました。
たくさん実った中からどれをもぎ取りましょうか…
大きなかごをもって子どもたちもリンゴの木を下から見上げます。
娘も背伸びしながら収穫させてもらいました。力任せにやると枝ごともげてしまうので、そーっと、くるっと。
大きめの陽光は3つでも1Kg越えです!
シュルシュルシュル~と内海さんが試食を切ってくださいます。
家庭では皮むき器なんて必要ないけれど、内海さんには必需品ですね!日曜・祝日のみ開けている内海果樹園ですが、多いときは試食用にりんごを1日に200個もむくんですって !!子どもたちが興味津々で眺めていました。
上下をカットして安定させてからアップルカッターをざくっと!おろしますさすが実演もお手の物です。 「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生から育成された陽光。ほんのり黄色がかって、シャキシャキと歯触りが良くみずみずしくて果汁たっぷりで甘い~!
やはり採れたては最高!です
そして、 この時期もうほぼ終わりだった千秋(せんしゅう)も試食させてもらいました。「東光」と「ふじ」から交雑されサイズは250g前後とちょっとこぶり。こちらの方は香りがあり、甘みと酸味のバランスが最高です。
しかし、ちょうど収穫前に雨が 降り続き袋の上に水が溜まり、つる割れしてしまったものが多かったそう。 今年はどこの産地も大変ですが、世田谷も大変だったんですね…
* * *
内海さんに日頃のご苦労を聞いてみました。
「都市農業だからこそのご苦労はありますか?」
周りは住宅地なので農薬散布などはとても気を使うよ。皆さんが起きて行動し始める前、早朝4時ごろから2〜3時間でやってしまうんだ。でも、ゆっくり、丁寧に。外へ出ないように。 ものすごく気を使ってるよ。
「ここで農業をしていて、 良かった!と感じることは どんなことですか?」
来園してくれる皆さんや小さい子が 美味しい!と言ってくれるとやりがいを感じるね。子どもは正直なので、美味しくなかったらぺって吐き出しちゃうよ。
「おじさん、りんご美味しいね!」
来園してくれる皆さんや小さい子が 美味しい!と言ってくれるとやりがいを感じるね。子どもは正直なので、美味しくなかったらぺって吐き出しちゃうよ。
「おじさん、りんご美味しいね!」
って笑顔で食べてくれるのが何より嬉しいのさ。
平日は近くの小学校から季節ごとに観察に来たり、幼稚園児がりんご狩りしたり、ボーイスカウトなどの団体さんも。また、区の中学校の給食に出したり、自宅の庭先で直売したり、野菜やりんごを区の農業祭などに出したりもされています。
地域と関わり、みなさんに親しまれながら農業を楽しんでいる内海さん。
毎週日曜と祝日は開園しています。
世田谷区のHP
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/116/302/304/d00120756.html
ご興味のある方はぜひ11月中頃までに訪れてみてください。もぎたてのりんごは格別です !
世田谷区のHP
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/116/302/304/d00120756.html
ご興味のある方はぜひ11月中頃までに訪れてみてください。もぎたてのりんごは格別です !
余談ですが・・・
内海さんのりんごは近くのケーキ屋さんでも使われてアップルパイになっているそう。
内海さんのりんごは近くのケーキ屋さんでも使われてアップルパイになっているそう。
「採れたてをすぐ砂糖をまぶして冷凍して、凍ったままパイ生地に乗せて焼いてるらしいよ~」
内海さんにお聞きしたので早速我が家でも試してみました。
![2016-10-17-22-46-06](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20480%20480'%3E%3C/svg%3E)
上下をカットして、皮もむかずにアップルカッターで8等分。
![2016-10-17-22-47-16](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20480%20480'%3E%3C/svg%3E)
程よい大きさにカットしたら、砂糖をまぶして冷凍保存袋に入れてぎゅーーーーと空気を抜きます。そして、冷凍庫へ。ここまでしておけばいつでも食べたいときにすぐ!アップルパイが作れますね。
![2016-10-05-15-06-54](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20399%20532'%3E%3C/svg%3E)
我が家では市販の冷凍パイシートにはさんで焼くだけですが・・・とってもおいしくできました! 冷凍することで繊維が壊れ、りんごはトロ、プルッ。いつも作るアップルパイとちょっと違う食感です。
皆様もぜひお試しくださいませ。 りんごの色づきが多少悪くても、少しくらい傷があっても、お菓子にするには 問題な~い!ですよ~
以上、東京都のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ・冷凍生活アドバイザー第一期生の増田智子でした。
上下をカットして、皮もむかずにアップルカッターで8等分。
程よい大きさにカットしたら、砂糖をまぶして冷凍保存袋に入れてぎゅーーーーと空気を抜きます。そして、冷凍庫へ。ここまでしておけばいつでも食べたいときにすぐ!アップルパイが作れますね。
我が家では市販の冷凍パイシートにはさんで焼くだけですが・・・とってもおいしくできました! 冷凍することで繊維が壊れ、りんごはトロ、プルッ。いつも作るアップルパイとちょっと違う食感です。
皆様もぜひお試しくださいませ。 りんごの色づきが多少悪くても、少しくらい傷があっても、お菓子にするには 問題な~い!ですよ~
以上、東京都のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ・冷凍生活アドバイザー第一期生の増田智子でした。