- 03-5753-3728 受付時間 10:00~17:00
みなさま こんにちは。
鳥取県のまつのベジフルサポーター 野菜ソムリエ上級プロの長島明子です。
今月よりまつのベジフルサポーターを務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さっそくですが、1月15日は何の日かご存知ですか?実は、鳥取県では、原木シイタケ「とっとり115(いちいちご)の日」。1月15日から2月15日の1ヶ月間は「とっとり115月間」です。この「115」は、鳥取県の一般財団法人日本きのこセンターが開発した品種「菌興(きんこう)115号」のこと。
(写真提供 一般財団法人日本きのこセンター)
肉厚で弾力のある食感と芳醇なうま味が特徴のシイタケとして、他県でもブランド化されている品種。石川県の「のとてまり」をご存知の方もいらっしゃると思いますが、これも「菌興115号」です。
先月、この「115」が栽培されている鳥取市内のほだ場に伺いました。
シイタケ栽培には原木栽培と菌床栽培がありますが、こちらは原木栽培。
こちらが菌床栽培の様子です。
オガクズなどに栄養材を混ぜた培地で、短期で生育する安定的に収穫可能な菌床栽培に比べ、原木栽培は山から切り出したクヌギやコナラなどに種菌を植え付け、森の中で自然に近い環境で長い時間をかけて育てる方法。収穫は天候にも左右され、手間暇がかかりますが、原木自体が栄養源で、農薬や化学肥料は使わずに育ちます。
「115」は原木栽培用の品種で、原木から自然発生する(芽を出す)には、ほだ場の最低気温が5℃程度になることが条件。発生した「115」はほだ場の最高気温が10~13℃で成長が進みます。この条件に合うのが冬〜春先。ただし厳寒期は成長が遅くなります。
ほだ場でほだ木を観察すると、シイタケにビニール袋がかけてありました。
(写真提供 一般財団法人日本きのこセンター)
これは、気温が低く成長に時間がかかる寒冷期に温度と湿度を保ち、シイタケを大きく肉厚に育てるのが目的。寒冷期以外は、通気性を増すために穴のあいた袋をかけたり、雨よけとして厚手のビニールシートを使用する場合もあるそう。シイタケが親指くらいの大きさになると透明な袋をかぶせ、風で飛ばされないように固定します。
このように手間をかけて大事に育てられる「115」。高品質で美味しいことは、全国のシイタケ生産者には知られていますが、一般的にはこの名称はあまりなじみがないかもしれません。
そこで、鳥取県はその美味しさを多くの人に知ってもらい、ファンを増やす取り組みをしており、特に厳しい規格基準を満たした最高品質のものを「 鳥取茸王(たけおう)」としてブランド認定しています。こちらが鳥取茸王です。
(写真提供 一般財団法人日本きのこセンター)
傘の直径(傘径)が5cm以上のものを「とっとり115」(レギュラー規格)、傘径8cm以上で厚さ2.5cm以上を「鳥取茸王 銀ラベル」、傘径8cm以上で厚さ3cm以上を「鳥取茸王 金ラベル」とランクづけしています。
「鳥取茸王」は、1本の「115」のほだ木から1割しか作れないそうで、まさにシイタケの「王様」です。ちなみに、昨年の築地の初取り引きでは「鳥取茸王 金ラベル」は1kg13,000円という高値がついたそうです。
鳥取県では「とっとり115」を多くの人に知ってもらうため、イベントを開催。
県内の28の飲食店が「とっとり115」を使い、オリジナル料理を提供します。
私は、同フェア主催者の関連企業で、鳥取できのこ料理を食べるなら、まずはココ!という場所「しいたけ会館 対翠閣」で「きのこランチ」をいただきました。(フェア参加店ではありません)
きのこづくしで、メインディッシュは「しいたけステーキ」。
(写真提供 一般財団法人日本きのこセンター)
「とっとり115」の乾シイタケを使っています。あわびと間違えるほどの歯ごたえで、噛むとうま味が口の中に広がり、食べごたえがありますよ。「山あわび」と言われますが、食べると納得です。
今の時期しか手に入らない「とっとり115」の生シイタケ。
フライパンで素焼きにしてポン酢をかけるもよし、オリーブオイルで焼いて仕上げにしょうゆをかけるだけ。それにちょっとバターを足してもグッド。 シンプルな調理法がおすすめです。本当に美味しいシイタケはあれこれ手をかけないのが一番です。
シイタケは一年中手に入るイメージがありますが、鳥取県が生んだ自慢の原木シイタケ「とっとり115」をこの旬の時期にぜひ味わってみてください。県外では日本橋三越本店で購入できます。
鳥取県のまつのベジフルサポーター 野菜ソムリエ上級プロの 長島明子でした。