<< 前のページへ   次のページへ >>
2013年 2月 5日 (火)

ブドウの剪定を学んで…♪〜前編

by ジュニア野菜ソムリエERI


先日、山梨県韮崎市でブドウを栽培している
フォレストサイド横森ぶどう園
の横森政純さんを訪ね、
ブドウの剪定について教えていただきました。

(前回の記事→
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1341&writer=ERI


ブドウの収穫は7月から10月くらいまでですが、
それ以外の期間にやらなければならない作業がたくさんあります。

その一つが冬期間の 剪定 作業です。

剪定はブドウの木の落葉後、寒い冬の間に行います。
ブドウの収穫順に剪定も進めていくということで、
まずはデラウェアから始め、
今はピッテロ・ビアンコやピオーネの木に取り掛かっています。


さて、剪定の目的とは…

樹勢を整える
着果量の調節
病害虫の防除


など。


こんなに広いブドウ棚のどこから手をつければいいのか…
悩んでいる私に、

「まずはこうやって座って、下から見上げるんだよ。
よく眺めて、隣の枝との間隔を見ることが大切だね」


と横森さん。



そして、実際にブドウの枝を持って説明してくれました。
合い言葉は…「切って切って残す!」



ブドウの枝は左右交互に芽が出てきますが、
その芽を良く見ながら、
左右のバランスが良くなるように
枝を切り落としていくのです。
「切って切って残す」という言葉のように
2つおきに芽を残していくのが原則ですが、
やはり相手は植物、なかなかそうもいかない場合が多々あり、
その都度よく考えながら枝のバランスを整えていくそうです。


私も実際に剪定バサミを持ってやらせていただきました♪



剪定のコツは「樹をコンパクトにする」こと。
でも、枝1本切る勇気もない私…
剪定作業はやはり「経験」と「思い切り」が必要だと実感!





どんどん作業を進める横森さん、
時にはこんな大きなハサミを使って、
太い枝を切り落とすこともあり…





切り口にはこのように
殺菌剤を含む癒合剤を塗っておきます。



「ブドウの枝も痛いと思うから、
ちゃんと薬を塗ってケアしてあげないとね」

という言葉にブドウへの優しさが感じられました。


ちなみに、先端で切り返しをする際には、
ちょうど芽の真上を切らなければならないそう。



これを「犠牲芽(ぎせいが)剪定」といい、
節の壁が残ることで凍結を防ぎ、
枝が寒さから守られるということです。


また、昨年のブドウの蔓が
ワイヤーに残っていることも多く、
病気が越冬してしまうため、
しっかり取り除いておかなければなりません。




こんな風にいろいろと細かい作業をこなし、
剪定が済んだブドウ棚は、
こんなにスッキリしています!



これを「長梢(ちょうしょう)剪定」といいます。




<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS