<< 前のページへ   次のページへ >>
2013年 10月 3日 (木)

野菜の高値が長期化の様子です

by 商品部

夏場の天候の影響を受け、野菜の出荷量のが増えず、
高値の状況が続いております。

弊社でも、レタスなど、例年よりも早く夏場の産地が切上がりを迎えた為
次に続く産地の収穫を早め、産地をつなげるなどの対応をしております。
この為、まだ若干若い商品を収穫しなければならないこともあり、
引き続き小玉、軽量の傾向がございます。
何卒ご理解をいただけますようお願いいたします。


【以下日経新聞記事抜粋】
-------------------------------------------------------------------

■野菜の高値長引く 天候不順、ピーマンは2倍に

野菜の高値が長期化している
東京の卸売市場では現在、ピーマンの卸価格が前年同時期に比べ2倍強
キュウリやジャガイモなども高 い
スーパーなどの店頭価格も同1〜3割高い水準だ。
天候不順で産地の切り替えがうまく進んでいない。
天候不順で野菜が軒並み上昇した 2011年夏は1カ月で 収束したが
今回の野菜高は3カ月近くに及んでいる。
東京・大田市場で現在、ピーマンの卸値(相対取引・中値)は
150グラム70円強。キャベツは10キロ1000円弱、レタスは同 1900円弱。
大阪市場・本場でもピーマンが前年の3倍で、
レタスやタマネギ、ナス5〜7割高い


首都圏で出回る野菜の産地は夏は東北で、秋は関東へと移る。
東北は8〜9月に雨が多く、病害が広がり「作物の根が腐った」
(JA全農いわて)などの被害が出た

気象庁によると東北地方の同じ時期の降雨量は平年を約1割上回った

逆に関東は夏の少雨で、葉物野菜などの種まきの時期が遅れた。
「最近の冷え込みで野菜の生育が遅くなっている」(卸大手の東京青果)。
東北からの野菜の出荷が例年より早く切り上がる一方、
関東での収穫が遅くなり、供給に空白期が生じた形だ。


 出回っている野菜は 小さいものが多い
ジャガイモやタマネギ
は産地の北海道で雨が少なく
「生育が十分でない地域が多かった」ホクレ ン農業協同組合連合会)。
キュウリやナスも小ぶりだ
店頭価格も一部で上がっている。
都内の青果店にはキュウリを前年同時期より3割弱高い1本60円前後で
並べる例もある。ナスも5本 260円程度で同2割、ジャガイモや
キャベツも同1〜2割高いケースがある

■トマト・ピーマン値上がり
果菜類卸値3割〜2倍強、東北の低温と日照不足で
2013/9/10付

ピーマンやナスなど実を食べる野菜である果菜類の卸価格が高い。
東京・大田市場では現在、ピーマンの卸価格が前年同時期に比べ
2.3 倍の水準。ナスやトマトも30〜110%高い

東北地方は9月に入り低温と日照不足が重なり、生育が遅れている。
夏休みが終わって学校給食向 けの需要も戻り、品薄に伴う高値となっている。

トマトは着色が遅れていることも入荷減の理由だ

9日、東京・大田市場では岩手産ピーマンの卸値(相対取引・中値)
が150グラムあたり74円。直近で最も安い8月下旬に比べて2倍 強だ。
ナスやトマトも8月下旬の安値に比べると6割高〜2倍の水準になっている。

「最近の高値で需要が鈍った」(卸大手の東京青果)品目もあり、
キュウリは8月下旬に比べ1割強安くなった。
 現在の果菜類の主産地である東北地方は
9月に入ってから気温が低い雨の日が多く、
生育に気温と日照時間が重要な果菜類は出荷が遅れている。
トマトは日照不足で色づきが遅れている
という。
9月第1週(8月30〜9月5日)の果菜類の1日の平均入荷量は前年同時期に比べ1〜2割 少ない。

8月に集中豪雨があった影響もあり「果菜類は前年に比べ軒並み
3割程度出荷量が減った」(JA全農いわて)産地もある。
8月中旬頃ま での高温で実が多く付いた反動もある。
業務用の需要は「葉物野菜の高値がいまだに続いており、果菜類に
シフトする傾向が見られる」(仲卸)という。
9月に入って学校給食が 再開し、需要が回復したことも8月に比べ
品薄になっている理由だ。
都内の青果店の価格はトマトの大玉が1玉100〜120円と前年同時期に比べ
2割程度高い。ナスは5本入り1パックが200〜240円、ピーマンは5つで
150円前後など前年並みだが、実のサイズが前年より小さいものが目立つとの指摘も多い。



<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS