<< 前のページへ   次のページへ >>
2011年 2月 21日 (月)

tomoの産地探索記【群馬県:たのふじ】(2)

by archives

トマト選果場にて打ち合わせ会議を行いました。



生産者の方々と、現状の生育の様子や
昨年の反省と今期出荷が始まって間もないトマトの品質についてなどの
意見交換を行いました。

「昨年から今年にかけては、梅雨も長く、その後の夏の猛暑と
冬の寒さが例年より厳く、非常に大変な年であった。」


と一年を振り返り、

「3〜4月は厳寒期にあたるため、毎年トマトの数量少なくなる
時期だが、今年に入ってからの記録的な寒さのせいで今現在
全体的に生育に遅れが出ているのでその分例年より遅れて
数が増える見込み。」


「天候が悪い分、収穫まで日数がかかるため肥大不足の
心配はないだろう。」


「寒さのせいで収穫量は減少しているが、需要も減っているので
それ程の品薄感にはならなそうだ。」


などなど、今後の見通しを話し合いました。


そして、いよいよトマト選果場に足を踏み入れました!

トマトの選果風景を見るのは初めてなので緊張しましたが
実際の流れはこんな感じです。

(1)生産者のみなさんが収穫したトマトが入ったオリコンが運ばれてきます。
 それぞれのコンテナには誰のトマトなのかを表すバーコードが入っています。




(2)まず最初にパートさん達が、一つ一つ目視して規格外のトマトをはじきます。
規格外のトマトとは、選果基準(A品、B品などの等階級)に形や大きさが
収まらない物です。




(3)次に機械(センサー)に通し、A・B・CやL・M・Sなどの階級、等級を選別します。




(4)ベルトコンベアーに乗せられたトマト達はそれぞれ規格ごとに
決められた場所へ行き自動的に選別されます。




(5)各等階級別の場所にはそれぞれベテランのパートさん達が身構えていて
流れてきたトマトを、再び目視確認します。
(センサーが読み取れないヘタ周りのキズや色むらなどを確認)




(6)選別されたトマト達は4kg箱、1kg箱、袋詰め、お徳用等に梱包され
分けられそれぞれの出荷先へと運ばれていきます。




選果場の隣の一時保管場所では
ちょうどまつの行きの荷物がセットされていました。
いつも、ありがとうございます!






選果場の見学は初めてで、どのような感じか全く想像がつきませんでしたが、
実際は非常にハイテクな機械が導入されており、人員も
50人体制と大規模なものでした。
また、全体の流れがとてもスムーズで、一人ひとりが担当している仕事を
テキパキとこなしている様子でした。

みなさんスキもムダもない動きで、予定では「トマトを持ってにっこり☆」
な写真を撮らせていただくつもりでしたが、
とても話しかけられる状況ではありませんでした…。その姿勢、
私も見習わなければなりませんね。

しかも、ただ個人で黙々と作業をしているわけではなく、
機械音に負けない声量で声を掛け合い
コミュニケーションを取りながら作業している姿が印象的な、
とても活気ある選果場でした。みなさんのトマトに対する熱い思いが
伝わってくるようです。

また、トマトの規格は2L〜2Sまでしか見たことがありませんでしたが、
実際には3L〜5Sまで(5Sはミディトマトほどの大きさ)あり、
また規格外のトマトは
まるで双子のように2コくっついた仲良しトマトやこぶのようなものが
できているものなど、可愛らしくて面白いものがたくさん。




それがはじかれてゆく様を見て、
「これらは捨てられてしまうんでしょうか・・」と不安になって聞いてみると、
「市場や無人販売所などで売られますよ。不作の影響で消費者の
関心が高まった のか、最近は需要も増えてきていますね」とのことでした。
確かに、以前はスーパーなどにならんでいるのは綺麗で形も
整ったものばかりでしたが、
最近は「不揃いトマト」などが割安で売られているのが目立ちますね。

今後もっと消費者の野菜への関心が高まれば、ロスは減るでしょうと話していま した。

そのために、私が微力ながらできることは、
やはり生産者とお客様のかけ橋となること。

生産者の方から学んだ野菜の様々な情報を、お客様に伝えていきたいです。

貴重な体験をさせて下さった、たのふじのみなさん、
本当にありがとうございました!



※最後に選果風景の動画をのせておきます。













by とも


<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS